脳卒中とは〜簡単紹介〜

脳卒中は脳梗塞、脳出血などの総称です。

脳卒中後は様々な後遺症が残るケースがあります。

今回は脳卒中後の症状、脳卒中になったら、リハビリの進め方、脳卒中後の回復の流れ、リハビリに大切な事などについて紹介します。

脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管が破裂または詰まってしまい、脳の働きが悪くなり、身体の一部が麻痺、感覚障害などを起こしていまう病気のことです。
脳卒中には血管が詰まってしまう「脳梗塞」、血管が破裂してしまう「脳出血・くも膜下出血」があります。

脳梗塞

脳の血管が閉塞し、血液が行き届かなくり脳が壊死してしまう病気です。片方の手足の麻痺やしびれ、呂律が回らない、言葉が出てこない、視野が欠ける、めまい、意識障害など様々な症状が突然出現し、程度は様々ですが多くの方が後遺症を残します。

脳出血

脳の血管が裂けて、脳の中に直接出血することです。前触れ症状はほとんどなく、ある日突然に起こります。出血した血液は血腫という塊をつくり、これによって直接的に脳細胞を破壊したり、周囲の脳組織を圧迫したりして、様々な脳の働きを傷害します。

くも膜下出血

脳は3層の膜によって守られています。外側から、硬膜・くも膜・軟膜です。このうち、くも膜と軟膜の間で、血管が破裂し、脳の膜の間で出血することです。「殴られたような」「これまでに経験したことのない」などの表現をされる程、「突然」の「激しい頭痛」症状を主訴とされることが多いです。それ以外にも悪心や嘔吐、意識障害やけいれん、頚部痛を伴うこともあります。

脳卒中後遺症

脳卒中を発症してしまうと、麻痺や感覚障害など後遺症が残る事が少なくありません。
脳の神経は互いが密接に連絡しているために、脳卒中後の後遺症状は多岐に渡ります。

以下に主な後遺症状を紹介します。

運動麻痺片側の手足が動かなくなる症状です。片側は動かせますが、バランスが取れなくなったりするため、立ち上がれない、寝返りがうてないという方もいます。
感覚障害体や手足の触た感じが鈍くなる症状です。触った感じが過敏になる場合もあり、触れただけで痛みが出てしまう方もいます。他には異常感覚という常に痺れている症状もあります。
失語症言葉が理解できない、言葉が出ないといった症状です。
嚥下障害食べ物を飲み込めない、ムセてしまう方もいます。嚥下障害では肺に食物が入ってしまい肺炎になるリスクがあります。
高次脳機能障害物事判断する、記憶するなど情報の統合がうまくいかない認知障害の全般を指します。

以下に高次脳機能障害の症状を一部紹介します。

注意機能障害注意力・集中力が低下してしまう症状です。作業のミスが多い、疲れやすい、気が散りやすい。
遂行機能障害生活や仕事といった物事の計画、整理、処理できない症状です。作業をしようとすると止まってしまう、指示がないと動けない、手順がバラバラ。
記憶障害新しい事や昔の事が思い出せないといった症状です。何度も同じ話をする、新しい事を覚えられない、事実と違う話をする。
失認症運動麻痺や感覚障害がないにも関わらず、モノのや人の顔が認識できない症状です。ハサミを見ても何かわかない。
失行症運動麻痺や感覚障害などがないにも関わらず、一般的な行為ができない症状。バイバイと手を触れない、お茶をいれる・ハサミを使うといった行為ができないくなります。
構成障害物の形を2次元・3次元で捉えられない症状でうす。靴紐を通し間違えたり、
社会的行動障害感情や行動が自分でコントロールできない症状です。急に怒り出したり、泣き出したり、暴力を振るい出しりします。

どの症状も個人差はありますが、必ずしも後遺症が残るわけではありません。

脳卒中になったら

脳卒中発症した場合は、救急搬送された病院で治療とリハビリが行われます。後遺症がなければその後の退院もスムースに行われます。症状の程度によっては継続したリハビリが必要になる場合もあります。

リハビリには大きく分けて3段階あります「急性期」「回復期」「維持期」あり、それぞれ役割が異なります。

発症から2週間〜1ヶ月程度は急性期の病院にて脳卒中の治療とリハビリが行われます。

発症から1ヶ月〜5ヶ月は回復期リハビリにて、在宅退院に向けて生活動作、言語障害等に向けてリハビリを行います。

それ以降は、維持期または生活期と言われた軽めの運動や集団体操などのリハビリが行われます。

リハビリの流れについてはコチラ

脳卒中の回復の流れ

脳卒中後の機能回復は発症から3ヶ月頃まで急激な回復をしますが、それ以降は緩やかな回復に移行すると言われています。

しかし

6ヶ月移行でも、その後のリハビリや社会参加によってその後の回復に影響を与えると報告されてます。

脳卒中後のリハビリに大切なこと

脳卒中のリハビリで大切なのは、「潜在能力を引き出すリハビリ」「麻痺にたいするリハビリ」「継続すること」を並行して行う事です。

潜在能力を引き出すリハビリとは…

脳卒中発症後は、麻痺した手足が動かないため、なんとか健康な手足で頑張ろうとします。しかし、その頑張りがかえって麻痺した手足の回復を妨げてしまう事があります。例えば、杖をついて歩く際や椅子から立ち上がる際に健康な手足の方に身体が大きく傾いていると、麻痺した手足が働く機会を失うために回復のチャンスを逃してしまことになります。転倒リスクのない中で、しっかりと両足に体重を乗せて立つ、歩くことが大切です。

麻痺に対するリハビリとは…

麻痺した手足をご自身で動かそうとしても難しいため、リハビリスタッフと一緒に手足に刺激を加えながら筋肉・神経への働きを促します。また、手足だけでなく、身体の使い方を練習していく必要があります。

継続とは…

脳卒中の回復の流れでも説明したように、一定期間をすぎると劇的に機能回復するは難しいですが、継続したリハビリをする事で大きく変わります。ご自身でも生活の場面でも麻痺した手足に少し体重を乗せて立ち上がるなど意識することが大切です。

麻痺が重度に残ってしまい、リハビリをやってもしょうがないと落ち込むかもしれませんが、継続してリハビリを行うことで生活の幅が広くなる場合もあります。

まとめ

後遺症リハビリは長期に渡るため、リハビリに取り組んでいる途中に精神的に疲れてしまう方は少なくありません。

しかし一方で、懸命にリハビリに取り組んだ結果、社会復帰を果たす事例も多く経験します。希望を捨てることなくボジティブな気持ちを持つことが大切です。

お一人で継続して後遺症回復に取り組むことは決して簡単ではないかもしれません。

REUPリハビリスタジオでは、利用者様に寄り添って、できるだけ楽しくリハビリトレーニングに取り組んでいただけるようにサービスを提供します。